豆乳を入れたしっとり生地に黒ごまをたっぷりと。バターを塗ってトーストしても美味しいのですが、おすすめはサンドウィッチ!和風のつくねやきんぴらごぼうなんかをはさむと、最高の和風サンドウィッチができますよ!
約80分 <難易度>★★☆米粉黒ごま食パンの作り方

材料を確認し、早速作ってみましょう!
米粉食パン失敗しないためのポイントはこちら
材料(18cmパウンド型)
パン用ミズホチカラ:160g
ドライイースト:3g
塩:2g
砂糖(てんさい糖):20g
豆乳(無調整):60g
水:70〜80g (動画では75gで作っています)
ごま油:小さじ2/適量
黒ごま:大さじ2杯半
作り方
【1】ボウルにパン用ミズホチカラ、塩、ドライイースト、砂糖加えて混ぜる。

違う種類の米粉は吸水率が変わり、作れない場合があります
→詳しくは「失敗しない米粉とは?」をチェック
【2】豆乳に水を加えてレンジで加熱し、35〜38℃に加熱する。ごま油を加え、泡立つくらいしっかり混ぜる。

いつも発酵が鈍い方、特に寒いキッチンの方は40℃くらいに温めてOKです
【3】1に2を加え、ゴムベラでよく混ぜる。生地にとろみが出たらOK。

【4】黒ごまを入れてさらに混ぜる。

【5】オーブンの発酵機能で40℃10〜15分発酵させる。

暑い季節は発酵1回でも大丈夫です。【5】の工程を飛ばしてください。
【6】型に合わせてクッキングシートを切る。型に油を塗り、シートがずれないよう貼る。

【7】発酵終了した生地を10回ほど混ぜ、型に入れる。竹串を使って生地の高さを測り、1.5倍の線に印をつける

【8】ラップをして輪ゴムで固定し、オーブンの発酵機能40℃で10分〜、1.5倍の線になるまで発酵させる

過発酵に気をつけるよう、途中でチェックするようにしましょう
>発酵の見極めは動画でチェック!
【9】クッキングシートとアルミホイルをしっかり被せて、予熱なしの180℃で15分焼き、さらに200℃で10分焼く。

【10】アルミをとって、ハケで油を塗る。210℃にあげてさらに5分焼く。

【11】粗熱を取り、乾燥に気をつけて保存する。

美味しく焼けた!保存方法は?


せっかく成功した米粉パン。
そのままではどんどん乾燥してしまいます。
小麦より乾燥しやすい米粉パンは、以下の方法でしっかり保存しましょう。
1. まだ温かいうちにキッチンペーパーで包む
2. ラップと袋でさらに包む
3. 1、2時間置いてからカットする
4. 翌日まではそのままで、以降は1枚ずつカットしラップとジップロックで包み冷凍保存する

ふわっふわ!!ふわっふわにできました〜〜〜〜〜!!!! 感動です!米粉パン超初心者の私にも簡単に美味しくできました!生地の固さの目安や、焼き上がり後の保管方法など重要なポイントをしっかり押さえて解説してくださっているのがとってもありがたいです。このレシピ、1回目の挑戦で大成功でした!!本当に嬉しい。素敵なレシピと、素敵で丁寧でわかりやすい解説動画をありがとうございます!
(YouTubeコメントより)
ごまたっぷりのしっとり和風米粉パン

いかがでしたか?
黒ゴマたっぷりのしっとり米粉食パンは、私のおすすめのレシピです。
きんぴらごぼうやつくねなど、和風のおかずを挟んでサンドウィッチにしても美味しいですよ!