#select 1 米粉

スーパーなどでも取扱いが増えてきた「米粉」。しかし「米粉」とひとことで言っても、その種類は実にさまざまです。米粉のポイントは「吸水率」。吸水力がわかれば、水分量や活用方法がわかります。

えこころ
えこころ

水分の多いパン作りには、吸水率の高い米粉は不向きです
吸水率の低い米粉を選びましょう!

商品名吸水率パン
ふわふわお菓子
料理
水分少ないお菓子
①パン用ミズホチカラ
②共立食品 米の粉
③サクッ!お米の粉
④ 日本の米粉
⑤幸田商店 米の粉
⑥ きぼうの米粉やや低未確認
⑦ オーサワの米粉未確認
⑧米粉パウダー

① パン向き!ミズホチカラ【吸水率:低

米粉パンならミズホチカラがオススメ。アミロースが多いため、しっかり膨らみ、フワッと軽く仕上がります。料理のとろみづけなどに使う場合は、米粉の量を増やし、ダマにならないようよく混ぜましょう

▶︎「ミズホチカラ」を使ったレシピはこちら

② オールマイティー!米の粉【吸水率:低

キメが細かく、ふわふわの仕上がり。シフォンケーキやお菓子づくりに使用しています。ミズホチカラのレシピで食パンを作る場合は、少し水を減らしてもよさそう。

▶︎「米の粉」を使ったレシピはレシピはこちら

③ パン向き!きぼうの米粉【吸水率:やや低

短粒種米と長粒種米をブレンドし、もちもち×ふんわり食感が楽しめます。ミズホチカラのレシピで食パンを作る場合は、とろみがあるため水を足しても(約20cc)よさそう。

④ パン・お菓子向き!オーサワの米粉【吸水率:低

農薬・化学肥料不使用がうれしいですね。ミズホチカラのレシピで食パンを作る場合は、少しだけ水を足しても(約10cc)よさそう。

⑤ 料理向き! お米の粉【吸水率:高】


水を加えるとすぐに吸い、餅状になります。水分量の多い食パンよりも、とろみをつけたいデザートや料理などにおすすめです

▶︎「お米の粉」を使ったレシピ
 なめらか米粉のパンナコッタ
 米粉の豆腐ドーナツ

⑥ 料理向き!米粉パウダー【吸水率:高】

こちらもすぐに水を吸いとろみがつくタイプ。ホワイトソース作りなどにおすすめです

⑦ 料理向き!日本の米粉【吸水率:高】

水をすぐに吸うタイプ。油は吸わないので、天ぷらや揚げ物にも便利です。もっちりしたホットケーキを作ってみたい方におすすめ。

⑧ オールマイティー!米の粉【吸水率:低】

(パッケージが古いバージョンです)
安価でコスパがいいのが魅力です。まだこの米粉で食パンは焼いていませんがお菓子作りにも使えそうなきめ細かさですね。

米粉を知れば失敗なし!

以上8つの米粉をご紹介しました。米粉にはその米粉にあった水分量と、使い方があります。まずはその米粉の「吸水率」を知り、レシピに活用してくださいね!