
米粉100%の食パンって
作るの難しそう….

米粉食パンはこねずに簡単!
ポイントを押さえれば
初めての方でも作れますよ

レシピは動画付き!
見ながらチェックできます
使用する米粉は、「パン用ミズホチカラ」
米粉には、料理用・パン用など
種類があります。
またメーカーによって
水を吸う量が変わるので、
レシピと同じメーカーの米粉で
作りましょう
えこころの米粉日和では、
パンはすべてパン用ミズホチカラを使用します
「パン用ミズホチカラ」は吸水率が低く、
パンが膨らみやすいです。

スーパーにある
米粉の多くは
吸水率が高く
餅状になるので
気をつけましょう
使用する型は、こちら
食パン型はこちらの蓋付きタイプを使用しています▼

初めて米粉食パンに
チャレンジする方は
パウンド型おすすめです
小さいため膨らみやすく、
失敗が少ないですよ
パウンド型で作れる食パンレシピはこちらから▼
米粉食パンの作り方

米粉と型が準備できたら、
さっそく作ってみましょう!
詳しい作り方は、こちらからご覧ください
材料 | 分量 |
---|---|
パン用ミズホチカラ | 250g |
アルファ化米粉(※1) | 13g |
砂糖 | 25g |
塩 | 4g |
インスタントドライイースト | 4g |
ぬるま湯(38-40℃) | 210g〜 |
油 | 大さじ1/適量 |
アルファ化米粉(※1)とは、
あらかじめ糊化された(≒火の通った)米粉
グルテンのような効果を発揮し、
ふっくらと膨らみます。
アルファ化米粉なしの場合は、
米粉で代用してください
米粉食パンを上手に仕上げる2つのポイント
米粉パンを上手に作る2つのポイントと、
よりきれいに仕上げるコツを紹介します!
ポイント ①水分量を見極める

米粉食パンで大切なのは、
水分量。
まずはレシピの最小の
水分量を加えます。
動画よりも硬いようなら、
少しずつ水を足しましょう。
米粉はわずかな水分量の差で仕上がりが大きく異なります

動画を見ながら、
生地の状態を
こまめにチェック
してくださいね
ポイント ②分離を防ぐ

米粉は「離水」します
小麦と異なり、
水を加えても
しばらくすると
分離してしまいます。
分離を防ぐには、しっかり混ぜることが大切

動画の工程で、
混ぜる時間の目安を
お伝えしています
ミズホチカラは、
しっかり混ぜると
とろみがつくので、
よく混ぜましょう
ポイント ③乾燥を防ぐ

米粉は脂質が少なく、
乾燥しがちです。
発酵や焼成では乾燥しないよう、
ラップやアルミをしっかりかけます
特に乾燥しがちな冬場は、
濡らした布巾をラップの上にかけ
発酵させてもいいですよ!

オーブンに
スチーム機能がある場合は、
活用してくださいね
次の日もおいしく食べたい!米粉食パンの保存方法

温かいうちにキッチンペーパーで包み、
ラップをします。
さらに袋に入れましょう
まだ熱いうちにカットすると、
中が水っぽくうまく切れません。
時間を置いて
冷めてからカットします
カットは真ん中から。
残った際は
端と端を合わせて、
再度ラップと袋で
しっかり包みましょう。

さらに保存したい場合は、
冷凍がおすすめ
ラップで1枚ずつ包み、
ジップロックに入れます
乾燥してしまった米粉パンは、
トースターではなく
電子レンジで温めると、
ふわふわになります
ポイントを守れば、米粉食パンは簡単です!
難しいイメージの
米粉食パンですが、
材料選びとポイントを
押さえれば簡単
アレルギーの方も、
グルテンフリーの方も
食べられる米粉パン
ぜひチャレンジしてみてくださいね