
自分に合わない食べ物が分かるって本当?

えこころ
遅延型フードアレルギー検査は、自身に合わない食べ物が特定できます
遅延型フードアレルギーとは?

遅延型フードアレルギーは、一般的なアレルギーとは異なり、かゆみや発疹などの反応がすぐに起こりません。遅い場合だと翌日に症状が起こります(無症状の場合もあります)。
症状としては、下痢・便秘・頭痛・イライラ・生理痛・肌荒れ・不眠などが挙げられます。
なんとなくの不調。原因はストレス?実は食べ物かもしれません…
遅延型フードアレルギーで分かること

遅延型フードアレルギー検査を受けると、何が分かるのでしょうか?
各食材への耐性が、数値に表れます
血液検査により、自分に合わない食品がわかります。


えこころ
例えば私の場合、牛乳・大麦・小麦などに高数値が表れました
高数値=体に合わない
検査結果で高数値の食品が、自分の体に合わない(不耐)食品です。
意外な食品や、毎日食べている食品も該当することがあります。数値が4〜6の食品は、できる限り控えた方がいいでしょう。

えこころ
親子ともに小麦・牛乳の数値が高く、グルテンフリーをはじめるきっかけになりました
遅延型フードアレルギー検査を受けるには?
遅延型フードアレルギー検査は、通販で取り寄せ自宅で行うか、病院で行う方法があります。
日本では、自費診療扱いになります。通販の検査キットは安くて3万円から、病院では診察料含めさらにかかる場合があります。

えこころ
私は通販の検査キットを、娘は病院で検査しました。検査内容に大きな相違はないため、価格を抑えたい方は通販のキットがおすすめです
【遅延型フードアレルギー検査】病院or自宅で行うメリットとデメリットは?▼
リンク
遅延型アレルギー検査で、不調を改善!
遅延型アレルギー検査を受けると、自分の食べ物との相性が判明します。
体にいいと思って毎日買っていても、その食べ物こそが不調の原因になっていることも。。
グルテンフリーや腸活に興味がある方は、一度試してみるといいですね!